首都圏から約50キロメートルに位置し、周囲を利根川、中川、権現堂川の3つの川に囲まれた人口2万7千人の埼玉県の北東部に位置する地区です。
交通機関は、鉄道の駅「栗橋駅」、「南栗橋駅」2駅を有します。「栗橋駅」はJR宇都宮線・東武日光線の2線が乗り入れ、都内と約1時間で結ばれています。道路は国道4号(日光街道)・125号、さらに主要地方道さいたま栗橋線が縦横する埼玉県北東部の交通の要衝になっています。
このため、現在でも人口はゆるやかに増加しており、増加率は県内でも上位に位置しています。今後も、栗橋駅西地区・南栗橋駅周辺地区を中心に人口の増加が続く事が予想されます。
古くは、日光街道の要衝として箱根(神奈川県箱根町)・碓氷「うすい」、(群馬県安中市松井田町と長野県北佐久郡軽井沢町との境)・と並び日本の3大関所の1つとして栗橋関所(埼玉県久喜市)が置かれ、古くから人やもの、情報が行き交う場所として発展してきました。明治2年に関所が廃止されるまでの間、宿場町として、また舟運の町として栄えてきました。
明治18年に鉄道が敷かれ、翌19年には利根川鉄橋が完成し鉄道の発展に伴い宿場町から商工業と農業中心の地区として発展してきました。
昭和32年に、栗橋町・静村・豊田村が合併し同地区になりました。また平成22年3月23日に、久喜市・菖蒲町・鷲宮町・栗橋町が合併し、栗橋町は「久喜市」となりました。
栗橋エリアの観光ガイド・地域情報・ご当地キャラについての詳細な情報は「くりはしガイド」をご利用ください!
「くりはしガイド」は旧栗橋観光協会が作成しました。
久喜市観光ウォーキングマップ
身近なウォーキングコースの紹介として「観光ウォーキングマップ」が完成いたしました。
「観光ウォーキングマップ」は下のPDFファイルから印刷等が出来るようになっております。是非皆様の健康づくりにお役立てください
※久喜市観光ウォーキングマップは久喜市のHPよりご覧になれます
http://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/kanko_tokusan/index.html
※コース上、一部に私有地もございますので、無断での私有地への立ち寄りはご遠慮ください。